CONCEPT コンセプト

上野恩賜公園や不忍池を眼前に臨む

江戸時代に建設された徳川家の菩提寺「寛永寺」、上野恩賜公園や不忍池。上野池之端の圧倒的な日本的景色と四季の移ろいが魅せる自然の美しさは、数々の著名な芸術家を魅了してきました。今もなお変わらない景色を、「ブリリアタワー上野池之端」から臨むことができます。

寛永寺からはじまった上野池之端の歴史

1625年、上野の山に創建された寛永寺。開山は、徳川将軍の帰依を受けた天海大僧正。それは、江戸城を鎮護するために生まれた寺でした。そして将軍の参詣が年中行事となり、上野池之端は江戸町民が崇敬する物見遊山の町となりました。全域に大名屋敷や寺院が佇む上野池之端は、江戸において重要な場所だったことを意味しています。

歴史の変遷とかつての栄華を物語る、古の建築物

江戸時代に築かれた、舞台造りの清水観音堂や権現造りの根津神社。明治の建築を代表する、旧岩崎邸や旧東京音楽堂、湯島聖堂などの史跡があり、江戸から現代までこの国の文化や美意識が培われた過程を、建築に見ることができます。

近代化政策拠点の地、上野

明治時代、上野は近代化政策の拠点となりました。日本初の国立博物館・東京国立博物館の創設。日本初の都市公園・上野恩賜公園の開園。さらに、国立大学や国立芸術大学が設立されるなど、近代国家日本への道が、ここから大きく拓かれていきました。また、上野池之端は、多くの文豪や芸術家に愛された街。日本画壇の巨匠・横山大観も、池之端を愛し、暮らした偉人のひとりです。

上野池之端ゆかりの人物

ジョサイア・コンドル

往時は約15,000坪の広大な敷地に20棟もの建物が並んでいたという旧岩崎邸庭園。現存するのは、三菱財閥三代目・岩崎家久彌により明治29年に建てられた洋館と和館、撞球室の3棟です。洋館と、山小屋風の撞球室は、鹿鳴館や旧嶋津公爵邸(現清泉女子大学本館)などを手掛けた英国人建築家のジョサイア・コンドルが設計しました。洋館は、現存する最古のコンドル作品で、明治時代の本格的な西洋木造建築の代表作として、重要文化財に指定されています。

夏目漱石

夏目漱石も上野で暮らした文人の一人です。『吾輩は猫である』を執筆した、千駄木の「猫の家」は、以前森鴎外も暮らしたといわれています。『三四郎』に登場する三四郎池をはじめ、上野公園や博物館、精養軒など、漱石が身近に訪れた上野の風景がその作品の中で多数描かれており、俳句でも「家乙鳥や 赤い暖爐の 松坂屋」と上野松坂屋を詠んでいます。

正岡子規

日本に野球が伝わった初期の「野球」という言葉の発明者として知られている俳人・正岡子規。「打者」「走者」「四球」「直球」など、今でも使用されている野球用語も正岡子規の発明です。自身も野球の愛好者であった正岡子規は、上野公園で仲間たちと野球を楽しんだといわれています。公園内の球場は「正岡子規記念球場」の愛称で親しまれ、「春風や まりを投げたき 草の原」の句碑が建てられています。
※物件画像や竣工時、イメージフォトを除く周辺画像は2022年9月に撮影された画像となります。
※上記の内容は分譲当時のHP・パンフレットに記載されている内容を基に掲載しており、現状と異なる場合があります。