Brillia Tower 上野池之端 ブリリアタワー上野池之端プレミアムサイト

TOP>防災

Safety 防災

災害時にも頼れる存在であるために、いま、住まいにできることを

制震構造をはじめとする万一が起こる前の対策とともに、大切なのは、万一が起きてしまった後まで想定した準備。
大規模レジデンスならではの安心感をかなえるために、ライフラインが途絶えても約72時間可動する非常用発電機を備え、
停電時にも暮らしを継続できる態勢が整えられています。

災害により電力会社からの電力が停止した場合、非常用発電機が約72時間作動可能※1

「Brillia Tower 上野池之端」では災害時に電力が停止した場合に、法的に定められている非常用エレベーター※2や自動火災報知設備などの使用はもちろんのこと、さらに停電時でも給水ポンプに送電可能。
よって、受水槽の水を利用できるため住戸内のキッチン、洗面室、浴室の水が使用できるなど※3非常時においても最低限必要な機能を使用できます。

※1 上記運転時間は想定した利用計画に基づき運転できる時間を示したものです。
※2 エレベーターに不具合が発生した場合は利用することができません。
※3 あくまでも停電のみの場合であり、水道管が使用できない場合は利用することができません。また、利用計画に基づき給水ポンプ作動中に使用できます。

非常用発電機による電力供給比較

非常用発電機による電力供給比較

※消防法で定められている必要な容量(4時間)を含む。

非常用発電機

非常用発電機 参考写真

住戸内へ給水する給水ポンプ、非常用エレベーターなどを72時間運転可能な非常用発電機が設置されています。

※上記運転時間は想定した利用計画に基づき運転できる時間を示したものです。

非常時設備※内容は変更になることがございます。

非常用飲料水

非常用飲料水 image

マンホールトイレ

マンホールトイレ image

かまどベンチ

かまどベンチ image

※非常用設備については災害時に周辺住民が使用する場合がございます。

共用部設備

非常用エレベーター

非常用エレベーター

高層階へ階段でしか昇れないなどの煩わしさがありません。

共用廊下照明
(非常時想定分のみ)

共用廊下照明

非常時には明かりがあることで安心感が違います。

共用部コンセント
(1フロア当たり1ヶ所)

共用部コンセント

携帯電話の充電など緊急を要する場合に役立ちます。

専有部設備

住居内キッチン給水
(温水は出ません)

住居内キッチン給水

住居内洗面給水
(温水は出ません)

住居内洗面給水

住居内ユニットバス給水
(温水は出ません)

住居内ユニットバス

住戸内の給水が機能するため、非常時においても必要な設備を使用することができます。

※公共水道本管の断水時は受水槽の中のみの使用となります。

そなえる、まもる、たすけあう。それが、ブリリアの防災対策キーワード

防災をハード面だけでなく、マンション内のコミュニティ形成や管理スタッフの育成など、ソフト面まで考えてガイドラインが策定されています。
その試みが評価され「Brillia防災対策ガイドライン」は、2011年度グッドデザイン賞を受賞しています。

1st そなえる<平常時の安全対策>

日頃の備えによる防災意識の醸成

共用部

管理スタッフの救命講習受講

管理スタッフの救命講習受講 参考写真

管理スタッフが心肺蘇生法やAEDの利用方法を習得しています。

避難訓練支援

避難訓練支援 参考写真

所轄の消防署による入居者への救命講習や避難訓練が行われています。
※管理組合の決定により、内容が変更・中止になることがございます。

専有部

オリジナル防災マニュアル 参考写真

オリジナル防災マニュアル

万一の災害に備えて、防災の心得や避難方法、対処などを紹介した当物件用の「防災マニュアル」が各住戸に配布されています。

2nd まもる<耐震・減災対策>

災害発生時の多重の安全確保

共用部

制震構造

  • 制震構造 制震間柱
  • 制震構造 粘性制震壁

地震発生した際に、建物に作用する振動エネルギーを吸収する制震装置を建物内部に設置し、地震時のダメージを軽減するシステムが制震構造です。「ブリリアタワー上野池之端」では、この制震構造が採用されています。

溶接閉鎖型帯筋

溶接閉鎖型帯筋 溶接閉鎖型帯筋概念図

鉄筋の継ぎ目を溶接した溶接閉鎖型帯筋が採用されています。大地震時にも柱を粘り強く支えます。
※基礎梁部を除く

コンクリート強度

コンクリート強度

Fc30〜200N/mm²(設計基準強度)の高い強度を持つコンクリートが使用されています。
※駐車場・机・外溝を除く

※N/mm²(ニュートン平方ミリメートル)=コンクリートの強度の単位:1N/mm²とは約10kg/1cm²のことで、1cm²に約10kgの圧縮力に耐える強度のことです。※Fcとは、設計基準強度のことです。

耐震等級1の確保

「数百年に一度」程度発生する地震(震度6強程度)による力に対して「倒壊・崩壊」等せず、「数十年に一度」程度発生する地震(震度5強程度)による力に対して「損傷」を生じないレベルが確保されています。

劣化対策等級3(最高等級)

等級3 通常想定される自然条件及び維持管理条件の下で3世代(おおむね75〜90年)まで、大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸張するため必要な対策が講じられている。
等級2 通常想定される自然条件及び維持管理条件の下で2世代(おおむね50〜60年)まで、大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸張するため必要な対策が講じられている。
等級1 建築基準法に定める対策が講じられている。

鉄筋を覆うコンクリートの厚さ(かぶり厚)・水セメント比は3世代に渡る維持を目指して作られています。

※建物本体に使用しているコンクリートのみ

地震対策機能付きエレベーター

地震対策機能付きエレベーター

エレベーター運転時に強い地震を感知した場合、最寄り階に停止させて扉を開く仕組みになっています。

専有部

対震ドア枠

対震ドア枠

地震時に揺れによる建物の歪みに対応し、万が一の際にも開閉できるように配慮した対震ドア枠が採用されています。

センサー付きコンロ

センサー付きコンロ 参考写真

全口センサー付きで安全性を高めたSiセンサーコンロが採用されています。

フットライト

フットライト 参考写真

住戸内の廊下に設置されたフットライトは取り外しが可能。停電時や消灯時の保安灯として足元を照らします。

家具転倒防止用壁下地

家具転倒防止用

地震の際、家具の転倒を防ぐために、家具を壁に固定できるようキッチンなどの壁に下地が設けられています。

3rd たすけあう<避難・共助対策>

マンションというコミュニティの力を活用した助け合い

共用部

防災備蓄倉庫

防災備蓄倉庫 参考写真

災害時に備えて、防災備蓄品を防災備蓄倉庫に保管しています。人命救助や危機回避に使用する道具、避難誘導に役立つ備品や一部生活物資等、非常時に必要とされる備品が収納されています。

  • 救急セット
  • 担架
  • ハンマー
  • バール
  • 水中ポンプ
  • 強力ライト
  • ダイナモラジオライト
  • 伝言シールセット
  • MIZUQ500
  • マンホール対応トイレ
  • 使い捨てトイレ
  • 給水ポリタンク20L
  • 発電機
  • ガゾリン缶詰
  • オイル
  • ハロゲン投光機
  • コードリール
  • ガソリン携行缶
  • トラロープ
  • ヘルメット
  • 台車
  • 防水シート
  • ハンドメガホン

※内容は変更になることがございます。

専有部

AED

AED(自動体外式除細動器)

電気ショックによる除細動で心停止状態になった人の緊急救命を行えるAEDが設置されています。(リース対応)

マンション内の備えー各フロアに防災備蓄倉庫を設置ー

防災備蓄倉庫

浸水の心配が少なく液状化も起こりにくい地域

<凡例>浸水した場合に想定される水深

浸水予想
  • 避難場所/大災害時のオープンスペース
  • 避難所/災害時に住民受け入れ
  • 0.2~0.5m
  • 0.5~1m
  • 1~2m
  • 2~5m

<凡例>液状化予想図

液状化予想
  • 液状化の可能性が高い地域
  • 液状化の可能性がある地域
  • 液状化の可能性が低い地域

池之端一丁目は、荒川がはん濫、東海豪雨相当の雨が降った場合でも「浸水」の心配が少なく、地震の際にも液状化も起こりにくい地域となっており、安心できる場所だと言えます。
また、近隣の恩賜公園をはじめ、忍岡小学校・東京大学は緊急避難場所にも指定され、万一の際でも安心です。

※イラストはすべて概念図であり、実際とは異なる場合があります。
※浸水マップは、国土交通省作成「荒川水系荒川浸水想定区域図(2002年7月)」及び、東京都都市型水害対策連絡会作成の「隅田川及び新河岸側流域浸水予想区域図(2003年5月)」、「神田川流域浸水予想区域図(2003年7月)」を基に作成。
※「荒川水系荒川浸水想定区域図(2002年7月)」は200年に1回程度起こる大雨が降った場合を想定しています(荒川流域で3日間の総雨量が548mm)。東京都都市型水害対策連絡会作成の「隅田川及び新河岸側流域浸水予想区域図(2003年5月)」、「神田川流域浸水予想区域図(2003年7月)」は、2000年9月の東海豪雨(総雨量589mm、時間最大雨量114mm)を参考に、堤防の決壊ではなく、河川や下水道などの治水施設で処理しきれない雨が地表面に溜り、浸水被害が発生した場合(内水はん濫)を想定しています。河川や下水道の治水能力は2002年度末で評価されています。
※液状化予想(平成24年度改訂版)出典元:東京都土木技術支援・人材育成センター
※上記の内容は分譲当時のパンフレットに記載されている内容を基に掲載しております。

このマンションに関するお問い合わせ